
こんにちは、管理栄養士のスズヤマです。
学校での栄養教育に携わる仕事として、学校栄養職員と栄養教諭の募集があります。
どちらも小中学生に食の大切さや楽しさを伝えられる魅力ある仕事ですが、何が違うの?
学校栄養職員と栄養教諭の違いについて、ざっくり説明します。
ざっくりいうと
ざっくりいうと、学校栄養職員は給食の管理がメインフィールド、栄養教諭は学校における食育推進がメインフィールドにです。
学校栄養職員は、給食づくりやそれに関することから食の楽しさを伝えるスキルが求められ、栄養教諭は食育の教育者として子どもたちだけでなく他の教員達と協力するスキルが必要となります。
学校栄養職員とは
学校栄養職員とは、学校給食の運営を行う栄養士のことです。
・学校給食に関する基本計画への参画
・栄養管理
・給食指導
・衛生管理
・検食
・物資管理
・調査研究
が職務としてあげられています。(参考:学校給食法)
児童にとって必要な栄養のとれる献立を作成し、実際に給食をつくって提供することがメインの業務で、栄養教諭に準じる形で栄養指導等にも携わります。
いわゆる学校栄養士です。
自治体により栄養士免許もしくは管理栄養士が必要になります。
最近では給食センター化が進み、自校で調理して提供する自校式の学校は減りましたが、自校式給食の場合、各学校に学校栄養職員は必要不可欠です。
児童と交流し、食や栄養に対する知識を伝える機会もありますが、「職員」とあるように、教育職ではありません。
そのあたりを解決するために生まれたのか栄養教諭です。
栄養教諭とは
栄養教諭とは、児童の栄養指導および管理を司る仕事です。
学校での食育指導の中核を担う存在です。
栄養職員とは違い、教員として扱われます。
職務としては・食に関する指導・学校給食の管理があげられます。地場産品などにも焦点を当てることが望まれており、地産地消を給食と連動して教える等が期待されています。
栄養教諭普通免許状が必要になります。
違いは?
メインフィールドが、給食の運営か、食育指導かというところが大きな違いです。
同じ栄養のスペシャリストでも、学校栄養職員に期待されるものは栄養バランスのとれた給食の提供であり、栄養教諭に求められるものは食という教材をいかに児童に指導できるかという点だと思っています。
どちらも学校で児童に食の大切さを伝えられるやりがいのある仕事です。
どちらがいいの?
どちらの仕事も、児童への給食提供や栄養教育にはなくてはならないものです。
自分がどんな風に働きたいかをイメージした上で目指す資格を決めましょう。
一点注意してほしいのは、自治体によっては栄養教諭資格者を撮っていない場合もあります。今の所必置義務がないためです。(参考:栄養教諭制度の概要)
自分が目指す自治体がすでにある場合、地元で働きたい等の希望がある場合は、現状栄養教諭を配置しているかどうかを確認しておくことも一つの手だと思います。