
子どもたちへの食育活動をしたいと思うとヒットする栄養教諭。
どんな仕事で、どうやったらなれるのか。
資格は必要か等をざっくり説明します。
学校栄養職員(学校栄養士)との違いが知りたい方はこちらをご覧ください。


栄養教諭とは
ざっくりいうと、栄養教諭とは、学校における食育の中心的役割を担う仕事です。
栄養教諭は、子どもたちが食や栄養についての知識を身につけるため、2005年度から施行された制度です。
これまで学校での栄養のスペシャリストは学校栄養職員でしたが、学校栄養職員は「職員」であり、教員を補助するという形がとられていましたが、この制度によって栄養のスペシャリストの「教員」枠がつくられました。
栄養教諭の仕事内容
学校での食育活動の中心が栄養教諭の役割ですが、細かくは以下のような仕事があります。
(参考:栄養教諭制度の概要,厚生労働省)
食に関する指導
・児童への個別指導(アレルギー、偏食、肥満等)
・児童への集団指導(担任と連携)
・家庭や他教員と連携した食育推進の調整役
学校栄養職員とは異なり、「教員の補助」というスタンスではなく、主体的に食育を行える立場であることが明確になりました。

学校給食の管理
・栄養管理(献立作成等)
・衛生管理(調理場など)
・検食
・物資管理
こちらの業務は、給食管理に関わる業務です。
食育活動だけでなく、児童に必要な食や栄養を届けることも栄養教諭の業務の一つとされています。
資格は必要?
栄養教諭の免許状が必要です。
また、栄養教諭の免許を取得するためには栄養士もしくは管理栄養士免許も必要となります。
そのため、栄養士もしくは管理栄養士養成校でダブルライセンスとして取得できるようになっていることが多いです。
(もちろん、栄養士もしくは管理栄養士しか取得できない養成校も多くあるため、学校案内をよく確認してみてください。)
教員免許と同じく、専修免許、第一種免許、第二種免許の3種類があります。
どの資格が必要かは各自治体により異なります。
資格を取得するには?
3種類の免許がありますが、基本的にどの資格も栄養教諭が取得可能な学校に通う必要があります。
専修免許
修士の学位、管理栄養士免許、1種免許状の22単位、専修免許状の24単位を修めれば、試験などは無しに取得することができます。
大学で管理栄養士免許取得、第一種免許の単位を取得して卒業後、栄養教諭の専修免許が取得可能な大学院(博士前期課程)に入学し、専修免許に必要な単位を修めて大学院を修了する必要があります。
一般の栄養教諭の仕事を行う際に、専修免許状まで求められることは稀ですが、後々大学での教職を目指す場合には取得しておきたい資格です。
・大学での教職を目指す方
・専修免許状が取得できる修士課程に進学予定の方
・栄養教諭として働かれていてスキルアップを目指したい方
以上の方々は専修免許状について検討してみてください。
小中学校で栄養教諭として働きたい方は、以下の第一種免許状、第二種免許状の取得を目指してみてください。
第一種免許
学士、管理栄養士免許、1種免許状の22単位を修めれば、試験などは無しに取得することができます。
管理栄養士免許と栄養教諭第一種免許が取得できる大学を、単位を修めて卒業するのが一番の近道です。
管理栄養士免許のみを持っている場合、編入という道もありますが、編入以前に修得した単位の内容によっては3年以上かかる場合もあります。
第二種免許
短期大学士、栄養士免許、2種免許状の14単位を修めれば、試験などは無しに取得することができます。
栄養士免許と栄養教諭第二種免許免許が取得できる短期大学を単位を修めて卒業することで取得できます。
【例外】現在学校栄養職員の場合
現職で学校栄養職員の場合、特例措置として栄養教諭の免許状が取得できる場合があります。
一定の在職経験と教育委員会が実施する講習を受講して単位を修めることで取得できます。
栄養教諭制度ができるまでは、学校栄養職員が栄養教諭が行う業務をやっていたので、その方々に資格を付与するための特例措置ですね。
独学でも取得可能?
3種類の免許、どれも独学では取得不可で、必ず学校に通う必要があります。
栄養士免許、管理栄養士免許を既にもっていたとしても、学校に通うことなく独学で資格を取得することはできません。
社会人でも取得可能?
現在学校栄養職員として働かれている方のみ、働きながら取得できる可能性がありますが、その他の方は働きながらの取得は難しいです。
基本的には通信教育などはなく(学校栄養職員として働かれている方は除く)、学校に通学する必要があるためです。
そのため、栄養教諭免許取得を目指すためには、会社を辞めたりして全日制の通学時間を確保する必要があります。
栄養士免許もしくは管理栄養士免許をお持ちでない方は、更にそちらの免許状の取得も必要となります。
その場合、第二種免許で最短2年、第一種免許では最短4年かかってくると思います。
通信教育は可能?
「栄養教諭 通信教育」などで検索すると、放送大学等の通信教育がヒットすると思いますが、これは現在学校栄養職員として働いている方のみが受講できるものとなっています。
学校栄養職員として在職していない方は、大学等への通学が必要となります。
栄養教諭として就職するには?
栄養教諭は、免許を取得した上で教員採用試験に合格することでなることができます。
自治体によっては栄養教諭として募集しておらず、行政職員の学校栄養士や学校栄養職員として募集しているところもまだあります。
自分のやりたい仕事はどんな仕事か、希望する自治体ではどのような形で募集が行われているのかを確認されることをおすすめします。
また、栄養教諭の募集は毎年あるとは限りません。
卒業する年に募集がなくても翌年募集がかかるということもあります。
目指している限り、毎年募集を確認するようにしましょう。