
こんばんは、スズヤマです。
食に興味のある人ならば一度は聞いたことがある栄養士。
実際にはどんな仕事をしていて、どうやったらなれるの?
高校生だけど、どんな勉強していたらいい?
社会人だけど、独学でもなれる?
栄養士とはどんなものか、このページでは説明します。
栄養士のなり方について知りたい方はこちら。

管理栄養士について知りたい方は、こちらのページを参考にしてください。
ざっくりいうと
ざっくりいうと、人の栄養管理のため、献立をたてたり、給食をつくったり、それをつくる環境を整えたり、栄養指導したりする仕事です。
一口に給食をつくるといっても、献立、食材発注、調理場の衛生管理に、完成した給食の検食までたくさんの仕事があり、その責任者的ポジションとして扱われることが多いです。
栄養士がいないと、給食を提供できない法律で定められている施設もあるくらい、給食にはなくてはならない資格です。
管理栄養士との違いって?
管理栄養士とは、栄養士免許を持つ人が受験資格を得て国家試験に合格してなることができる資格です。 そのため、管理栄養士のほうがより広い領域で働くことができます。
大胆な言い方をすると、対健康な人は栄養士でOKですが、対病気の人だと管理栄養士免許が必要な場合が多いです。 (厳密には、栄養士だって病気の人に対して食事を提供したり、栄養指導したりできますが、栄養士だと診療報酬がつかなかったりして病院にはメリットが少ないので、特に病院では管理栄養士の需要があります。) あと、食事の提供数によっては、管理栄養士免許を持つ人が必ず必要だったりします。
栄養士免許でも人の食に十分関われますが、管理栄養士はさらに広い領域で働くことができます。

就職先は?
栄養士といっても、働く場所は多種多様。
そして、働く場所によって業務内容が大きく異なったりもします。

給食提供
栄養士の就職先としては、健康な人の栄養管理をする給食提供施設が多いです。
<給食提供施設の例>
・学校給食施設
・介護施設
・保育園
・幼稚園
・病院
・社員食堂
・給食委託会社
献立作成から食材の発注、時間内に調理できるように調理現場を管理し、必要に応じて(場所によっては常に)自身も調理をし、温かい給食を提供します。
病院に関しては、調理現場がメインでの求人や、歯医者等で歯科助手兼栄養士という形で、普段は歯科助手、必要に応じて栄養指導も行うという仕事もあるようです。
メニュー開発
最近ではメニュー開発などを目的に、栄養士を雇う会社も増えています。
献立作成は栄養士の十八番ですからね!
スーパーでお弁当を開発したり、野菜を販売してる企業で販促用のレシピをたてたり。
メニュー開発がメインの場合もあれば、接客などの他の業務をやりつつ...という場合もあるので、労働条件が希望しているものとあっているかどうかは、必ず確認しておいてください。
<メニュー開発として栄養士が求められる場所の例>
・スーパー
・レストラン
・宅配弁当
・食品メーカー
商品開発・品質管理・製造
その他、食品製造会社でも様々な需要があります。
食品メーカーの花形・商品開発を始め、栄養士は食品衛生に関する知識を学ぶため品質管理部門や製造部門でも重宝されます。
希望の職種がある場合は、職種別採用か総合職採用かという点を気を付けて就職活動・転職活動を行ってください。
総合職採用の場合、給与水準はあがりますが、必ずしも希望の職につけるとは限りません。
<栄養士が活躍できる製造会社の例>
・食品メーカー
・化粧品メーカー
・医薬品メーカー

営業・接客兼栄養指導
つくるだけでなく、販売側の需要もあります。
特に栄養補助食品は、栄養士にとってはなじみ深いものですが、通常の営業さんからすると、疾病に対する知識も必要だったり、お客さんは医師や栄養士などその道のプロだったりと、なかなかハードルの高いものです。
その点、栄養士はその辺りを学校で学んできているため、食品や医薬品の販売メーカー等で営業としての需要もあります。
また、栄養指導できる売り手を店舗に置きたいというお店も増えています。
主にドラッグストアや薬局等です。 薬以外にも健康食品等も扱っていますからね。
同様に、栄養指導のできるトレーナー、ということでスポーツジムでの求人も増えてきました。
<接客業として栄養士が活きる職場の例>
・食品販売メーカー
・ドラッグストア
・スポーツジム
公務員
公務員には栄養士採用という枠があります。
通常の公務員の筆記試験は教養試験と専門試験がありますが、まぁこの専門試験がえぐいんです。。。
特に、大学ではゴリゴリの理系の栄養士にとって、法律やら経済学やらってもう初見もいいところ。
でも、栄養士採用の場合、この専門試験は大方授業で習った範囲からでます。
採用後の業務内容も、学校給食、保育園、保健センター、役所内での業務など多岐にわたりますが、栄養士としての専門性を期待される部署と役割での配属となります。
業務内容、試験内容とも自治体によって異なるので必ず確認してください。
また、栄養士は若干名の採用がほとんどで、毎年必ず募集があるわけではありませんので、ご注意ください。
<公務員栄養士の職場例>
・学校給食センター
・小中学校
・保育園、こども園
・保健センター
・県庁、市役所等
まとめ
栄養士って意外と色々なところで需要があります。
そして何より、勉強したことが自分の生活にも活きてくる資格です。
興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
管理栄養士について知りたいかたはこちら。
