
こんばんは、管理栄養士のスズヤマです。
学生と関わる食の仕事がしたいと思うとヒットする学校栄養職員(学校栄養士)。
どんな仕事で、どうやったらなれるのかをざっくり説明します。
同じく学校をフィールドとする栄養教諭についてはこちらをご覧ください。


ざっくりいうと
ざっくりいうと、学校栄養職員とは、学校給食をメインフィールドとして活躍する栄養士・管理栄養士です。
学校栄養士と募集されている場合もあり、献立をたてたり、調理場を管轄したりしています。
学校栄養職員とは?
学校栄養職員とは、学校給食に関する栄養的な事を司る職員のことと、学校給食法によって定められています。
具体的には学校給食に関わる以下のようことが業務になります。
・学校給食に関する基本計画への参画
・栄養管理(献立作成や調理場の管理)
・学校給食指導(担任を補佐、給食を通じて家庭との連携を推進)
・衛生管理
・検食
・物資管理
・調査研究
児童に必要な食事を、学校給食を通じて提供することに関わる業務がメインです。
その他にも、従来は児童に対する栄養指導を「担任を補佐」する形で行っていました。
これは、学校栄養職員(学校栄養士)が行政職員であり、教員ではないため、「補佐」という形になっていました。
そのあたりを改善して、栄養士・管理栄養士免許を持つ人が直接教えられるようにと作られたのが栄養教諭の免許です。

2005年に始まった制度ですが、現在のところ必置義務ではないため、「栄養教諭」として募集している自治体もあれば、同じような仕事内容でも「学校栄養士」や「学校栄養職員」として募集している自治体もあります。
児童への食育に興味があるが、栄養教諭の免許は現在の大学では取得できないという方は、学校栄養職員を志すことで夢をかなえることが可能です。
しかし、現職の学校栄養職員もどんどん栄養教諭になるような特例措置が組まれており、栄養教諭を求める自治体も増えてきました。
まだ志望校を悩んでいる高校生の方の場合、児童への栄養教育職を志すなら、栄養教諭免許があったほうが働ける場所は広くなると思います。
資格はいるの?
自治体によりますが、栄養士もしくは管理栄養士の免許が必要になります。


その他に、これも自治体によりますが、年齢上限や短大卒・大卒が必要な場合もあるため、受験予定の自治体の募集要項を確認する必要があります。
独学でもなれる?
自治体が求める資格(栄養士もしくは管理栄養士免許、他年齢要件等)さえ持っていれば、独学でも学校栄養職員になることは可能です。
むしろ、行政事務職のように予備校に通ったりする必要はなかったりします。
筆記試験の内容が栄養学だったりするからです。
しかし、栄養士もしくは管理栄養士免許を持っていない方は独学ではなれません。


栄養士もしくは管理栄養士免許は、独学で参考書で勉強したり、通信教育で取得することはできません。
必ず全日制の養成校に通う必要があります。
養成校は実験実習が多く、いわゆる理系にあたり、空きコマも少なく、課題も多いため、仕事をセーブしながらでも続けるというのは難しいと思います。
夜間や早朝などのアルバイトについては時間的には可能なことも多いですが、入学直後からはおすすめしません。思っているより忙しいので、慣れてからをおすすめします。
私は学生時代、夜間にアルバイトをガッツリ6時間程いれていたので可能は可能ですが、これは少数派でした。
多くの人はしていないか、家庭教師などの少ない時間で稼ぐことのできるアルバイトをしていました。
やっぱり課題確保の時間に苦慮しますし、実験実習が長引くこともあるため時間も読みづらいです。
社会人でもなれる?
上記と同様、既に栄養士もしくは管理栄養士免許をお持ちの方は、社会人からでも学校栄養職員の採用試験を受験することができます。
管理人スズヤマも受験したことがありますが、むしろ既卒者のほうが多い印象を受けました。
勉強時間を捻出する必要が出てはきますが、既に栄養士として働かれている方はその経験を面接などで評価されやすいです。
ただ、学校栄養職員は公務員にあたるため、年齢制限があることが多いです。
希望の自治体の年齢制限は確認しておきましょう。
一方でこれも上記と同様に、現状栄養士もしくは管理栄養士免許をお持ちでない方は、まず栄養士もしくは管理栄養士免許を取得する必要があります。
栄養士の資格は最短2年、管理栄養士の資格は最短4年、養成校に昼間通う必要があります。
その上で希望自治体の年齢制限をクリアできるかということを考えてから目指す必要があります。
そのため、社会人からでも学校栄養職員を目指すことはできますが、仕事を辞めて、養成校で資格を取得して、ようやく採用試験が受けられることになります。
学校栄養職員として就職するには?
栄養士もしくは管理栄養士免許を取得後、学校栄養職員の公務員試験を受けて合格することでなることができます。


試験内容は各自治体により異なりますが、専門試験の内容は栄養に関わることが多いようです。
筆者も受けたことがありますが、管理栄養士国家試験の内容に近いものでした。
管理栄養士国家試験の勉強をしていれば、難易度は国試ほど高くはないように感じました。
ただ自治体、年度によって試験内容は異なるので、受験する年の要項を確認しましょう。
毎年採用があるわけではない
また、学校栄養職員自体は一定数の需要がある仕事ですが、基本的には誰かが辞めたときにしか募集はないため、毎年必ず採用があるわけではありません。
自分の就職の年に、地元自治体で募集がまったくないということもあり得ます。
しかし、数年に一度は募集はありますし、大きな自治体ほど募集頻度は高いです。
希望する自治体で募集がない場合は、近隣自治体を探して見るほか、一度別の所に就職して、募集が出たタイミングで転職で挑戦するのもありです。
公務員試験は、年齢制限さえクリアしていれば、新卒でも転職組でも平等に試験をしてくれます。
希望の自治体がある場合、就職後もこまめに情報をキャッチするようにしておきましょう。
母校と希望自治体が近い場合、母校の先生に相談しておくこともお勧めします。
情報自体は公務員試験の募集要項の出る時期に確認できますが、その前から「今年はここの学校で定年の人がいるよ」等の情報を持っていたりもします。
特に校外実習を担当する先生は、外部とよく連絡をとっていたりするので、情報が入りやすいです。
今どき公務員試験にコネクションはありませんが、情報が早く入ったり、内部の話が聞けるかもしれないのはメリットです。
その他にも、母校は色々な情報が集まるところです。顔を出しておいて損はありません。