管理栄養士ってどんな資格? 栄養士との違い、働ける場所、受験資格、取得方法

栄養士・管理栄養士

こんばんは、スズヤマです。

みなさん、栄養士・管理栄養士という資格にどんなイメージをお持ちですか?
病院で病気の人の食事を決めている人?企業食堂でヘルシー献立をたてている人?給食のおばちゃん?

気になるけど、どんな仕事で、どうやったらなれるの? このページでは管理栄養士について紹介します。
栄養士について知りたい方はこちらを参考にしてください

スポンサーリンク

ざっくりいうと

ざっくりいうと、管理栄養士免許は栄養管理や栄養指導を行うことができる国家資格です。

給食提供はもちろん、疾病を持つ人の栄養指導まで幅広く働くことができます。
栄養管理ってなんぞ、となりますが、給食を食べる人に合わせて食事や献立を決め、食材管理と衛生管理をして温かい給食を提供することです。
栄養指導はそのままですね。人の食生活を健康な感じにするアドバイスをしたり、やる気にさせたりします。

取得するには、受験資格を得たうえで、国家試験に合格する必要があります。

栄養士と何が違うの?

栄養士も、管理栄養士と同様に栄養管理、栄養指導ができますが、病院等での栄養指導は需要がありません。 これには診療報酬が関係しています。

病院等は栄養指導を行うことにより、診療報酬という収入を得ていますが、これは管理栄養士が栄養指導を行うことが条件のものが多いです。
そのため、「栄養指導」を業務としている職場では、管理栄養士免許が求められることがほとんどです。

その他、保健所は業務内容的に管理栄養士が必要ですし、給食管理がメイン業務の職場でも食数や施設によっては管理栄養士を必ず置かなくてはならないことが健康増進法によって定められており、管理栄養士でなければならない仕事も多くあります。

栄養指導を仕事にしていきたい方は、ぜひ管理栄養士免許まで取得しておいたほうがよいと思います。


栄養士との違いについて、細かくは以下の記事にまとめてあります。

スポンサーリンク

どんなところで働けるの?

給食提供施設(学校、介護施設、保育園、病院、委託会社等)

管理栄養士の働く場所は幅広く、給食を提供する施設の多くで必要とされます。

学校給食施設 、介護施設 、保育園 、病院 、給食委託会社なんかは定番です。
各施設ごと業務も幅があります。
給食委託施設等は給食提供に関わる業務がほとんどですし、逆に病院だと栄養指導がメイン業務だったりするところもあります。
また、介護施設では嚥下困難な人のための食事の知識が必要ですが、保育園ではその知識より離乳食の知識が必要だったりと、同じ「給食をつくる」でも、必要となる知識も業務も変わってきます。

また病院等では、給食を内部の施設でつくっていなくても、栄養指導のために管理栄養士を雇うこともあります。
病気の人に対する栄養指導で診療報酬(病院の収入)をもらうには、大概管理栄養士免許を持つ人を常勤で業務に当たらせなくてはいけません。
そのため、病院や老人保健施設などでは栄養指導のために管理栄養士が必要になります。  

給食提供施設以外(保健所、特定保健指導)

給食提供施設以外でも管理栄養士が必要なことがあります。

代表的なのは、保健所、保健センターなどです。
保健所も病院と並んで人気職ですが、こちらは公務員試験が必須となってきます。
病院は私立の病院や独立法人化したところがあるので、公務員じゃないパターンも多いんですが。
公務員試験に合格したうえで、配属してもらえないと保健所栄養士にはなれません。
うーん、狭き門。。。

正社員にこだわらず、とにかく保健所で経験を積みたい!という場合は、妊娠代替というのも手です。意外と需要があり、確実に保健所で働くことができます。

公務員は、保健所のほか、学校など調理現場で働くこともあれば、市役所等で献立作成業務や様々な公営給食施設の管理をしたり等、幅広い業務があります。
どんな職場に配属されるかわかりませんが、公務員でしかできない業務も多々ありますし、給与・福利厚生は管理栄養士職としてはかなり良いと思います。

また、最近は特定保健指導業務を行っている会社で働く管理栄養士も多いです。
特定保健指導とは、特定検診というメタボリックシンドローム対策に行う健康診断でひっかかかった人に対して行う生活改善指導です。
栄養指導とかそれに合わせて生活にもあれこれ言ってどうにかやる気にさせるアレです。給食に関する業務はなく、栄養指導がメインで、働き方も正社員よりもパートのような働き方が多いです。

私の知人でも、旦那さまが転勤族で正社員は難しいけれど、栄養指導がしたい!、パートでも管理栄養士の経験が積めてそこそこ時給がよいやつがやりたい!って人がやっていたりします。
色々な働き方ができて、栄養指導の経験を積めるというのはメリットですね。

スポンサーリンク

一般企業、食品メーカー等

また、管理栄養士の資格が必ずしも必要でない分野でも需要があります。

給食施設や栄養指導業務のある企業では求められているものは「給食提供」、「栄養指導」とわかりやすいですが、メーカー等では最終的には管理栄養士としての知識を利益として還元することを求められます。

管理栄養士でしか開発できないような画期的な新商品だったり、管理栄養士だからこそお客さんに買ってもらえるような営業だったり。。。
あと、一緒に働く仲間はたいがい管理栄養士ではありません。

そして会社も管理栄養士の仕事だけをしてほしくて雇っているわけではなく、通常業務をこなしつつ、プラスアルファ管理栄養士の免許をうまくつかってね、くらいなスタンスで雇っていることが多いです。
通常業務を周囲と一緒にこなしつつ、管理栄養士としてわかりやすく知識を提供し、職場の人に「管理栄養士っていいね!」と思わせることが、一般企業に勤める管理栄養士には大切になってきます。

食品メーカーでの商品開発、品質管理、製造がよく聞くところです。

商品開発は花形ですね!やりがいも責任も大きく、目立つけれど色々求められる部門です。

【商品開発職志望必読!】食品の商品開発の仕事内容・就職方法
食品メーカーでの商品開発の仕事について説明します。食品メーカー花形、商品開発職。憧れるけれど詳細は不明な開発業務について細かく話します。就職方法や管理栄養士の資格が必要かどうかも解説します。様々な学部にも人気な商品開発職、激戦区を切り抜けましょう!


品質管理は様々な検査を行ったり、その検査工程を決めたり等、賞味期限を担保する部門です。

製造は、実際に工場などで食品をつくります。管理栄養士は衛生管理をきっちり学校で教え込まれているので、食品メーカーとしては採用しやすいのか求人も多いです。

そのほか、宅配弁当会社で献立を作成したり、 食品関連企業でのNR(栄養情報担当者)として栄養補助食品の営業をしたり、 食品メーカー等で営業補助として販促ツールやレシピをつくったり等々...
最近ではドラッグストアや歯医者などで、栄養士兼接客、のように、普段は別の業務がメインだが、必要に応じて栄養指導を行うという需要も増えてきました。

取得方法、取得に必要な条件は?

管理栄養士国家試験の受験資格とは?

管理栄養士国家試験は、受験資格を持っていないと受けることができません
受験資格を得るには2つの方法があります。


・管理栄養士養成校を単位を修めて卒業する。

・栄養士養成校を卒業後、所定の年数栄養士として実務経験を積む。


つまり、四年生大学や短期大学、専門学校など、必ず学校に通わなければ受験資格が得られません。

座学だけでなく、学内での実験実習に加えて、学外での実習も授業の一部のため、夜間部などの開校は認められておらず、通信教育でも取得できません。

詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

社会人でも独学で取得できる?

受験資格さえ持っていれば、社会人でも独学で勉強して取得可能です。
逆に受験資格がなければ、まず受験資格を得るところからスタートとなります。

その場合、前述通り養成校は日中通学する必要があるため、社会人として日中働きながらの取得は難しいです。

受験資格がある社会人の独学

管理栄養士養成校卒業、もしくは栄養士養成校卒業後実務経験をクリアした人が該当します。

一度得た受験資格は失われません。

ので、管理栄養士養成校卒業時の試験に不合格もしくは無受験で、栄養士以外の仕事をしていた人や、栄養士養成校卒業して実務経験クリア後受験してみたが、不合格だった人も、何度でも国家試験に挑戦することができます。
独学での勉強はもちろん可能です。


なんでもいいから問題集を一冊解いてみるのがいいと思います。
私は有名どころ クエスチョンバンク を3周させました。

過去問題+解説の載った問題集なのですが、かわいいイラスト付きでわかりやすかったです。
独学とか問題集とか、勉強自体久しぶり過ぎて不安...金にものを言わせてもいいから誰かなんとかしてくれ!という場合は、通信教育もありです。 大手通信教育会社や有名管理栄養士養成校でも行われています。

何がいいって、お金を払っているから後に引けないんですよね!もう勉強するしかない!

これら通信教育は、あくまで受験資格のある人が国家試験対策のための勉強をするためのものです。

受験資格のない人が、受験資格を得るための通信教育ではないのでご注意ください。

受験資格のない社会人の独学(栄養士免許取得済み)

勉強だけなら独学でもできますが、まずは受験資格のため、栄養士としての実務経験を積む必要があります。
管理栄養士を目指すのでしたら、実務経験を積みながら、コツコツ勉強していくのがいいと思います。

管理栄養士の国家試験の合格率は、前回の第31回はここ数年でもかなりよく全体で54.6%でしたが、管理栄養士養成の新卒だけに限れば92.4%です。
既卒は管理栄養士養成校、栄養士養成校とも20%を下回っています。

社会人をしながらの受験は、勉強時間の確保も難しく、合格率はどうしても下がります。
そのため、管理栄養士国家試験を意識した時が勉強しどきです。
早めからでも少しずつ勉強する癖をつけていくのがいいと思います。

スポンサーリンク

受験資格のない社会人の独学(栄養士免許なしの場合)

栄養士免許がない場合は、まずは栄養士養成校、管理栄養士養成校に入学する必要があります。

前述の通り、養成校は日中学校に通う必要があり、空きコマがないくらい授業・実験・実習だらけのため、正社員として働きながら通学というのは難しいと思います。

そうなってくると、社会人としてはできるだけ最短で取得を目指したいですよね。
収入大事。

管理栄養士を最短で取得する方法は、管理栄養士養成校を卒業し、卒業する年の国家試験を受けるパターンです。
合格すれば、4年間で管理栄養士免許が取得できます。
4年間学生をします。 いやいや、働けなる期間が最短のほうが助かるよ!という場合は、 2年生の栄養士養成校に通い、まず栄養士免許のみを取得し、その後実務経験を3年間積むパターンです。

この場合、専門学校や短期大学に入学することになります。

2年間学生をやったのち、3年以上の実務経験を積みます。計5年かと思いきや、第32回管理栄養士国家試験からの変更に伴い、実質6年間かかります。

【注意!】第32回(2018年)より管理栄養士国家試験の受験資格が大きく変わりました
第32回管理栄養士国家試験の受験資格がこれまでと大きく変更になりました。特に短期大学、専門学校等で栄養士のみを取得しており、実務経験を積んでから受験予定の人にとっては今年度の試験が受けられるかどうかがかわってきます。図を用いて、第32回の変更点について説明します。

時間はかかりますが、正社員として働けない期間は2年間のみになるので、社会人から管理栄養士を目指す人はこの道を選んでいる人が多いです。

なお、他の大学を卒業している場合、卒業大学で取得した単位が栄養士養成校の単位へ互換できる場合もあります。
「英語入門」、「コンピュータ入門」等の基礎教育科目は互換できる可能性が高いので、別の大学を卒業している人は、ぜひ入学後に学務課等に相談してみてください。
鬼のような時間割が少しはましになるはずです...!

まとめ

管理栄養士免許は、幅広い業界で働くことができる栄養関係のスペシャリストの資格ですが、取得するには養成校に通う必要がある資格です。 しかし、資格取得へのハードルが高いほど、需要は高まります。
食は人が生きていくうえで必ず必要なもので、生活を豊かにしてくれるものだと思います。

管理栄養士のやりがいの一つは、そんな食に関われることだと思います。
また仕事だけでなく、家族の食生活や食育にも活かすことができます。 管理栄養士、いいよ!興味を持った方はぜひ挑戦してみてください。

スポンサーリンク
スズヤマをフォローする
スポンサーリンク
ざっくり!栄養部
タイトルとURLをコピーしました