
牛乳パックを買うとき、賞味期限のチェックをしたりすると思いますが、ふと上のところの謎のくぼみが気になった方、あといませんか?
あれ、実は意味があったんです!
気になるあのくぼみについて、ざっくり説明します。
ざっくり言うと
ざっくり言うと、ユニバーサルデザインの一種です。
誰でもわかりやすいような表示だったり、仕組みのことです。
「牛乳」の紙パック容器以外、このくぼみ(切り欠き)を施すことができないと決まっています。
目の不自由な方等は、これによって、「牛乳」と「他の飲料」を判別することができます。
種類別名称「牛乳」にしか施せない
この「切り欠き」、原材料が生乳のみで成分無調整の種類別名称「牛乳」として定められているものしか、つけることができないと決まっています。
つける場所や大きさ等もしっかり決められており、「牛乳」を購入したい人は、この切り欠きを目印に買うことができます。
牛乳と間違えてうっかり加工乳や成分調整乳を購入したことがあるという人は、ぜひこの「切り欠き」を目印にしてみてください。
開け口の方向もわかる!
切り欠きをつける場所が定められているため、開け口の方向も必然的にわかるようになっています。
切り欠きがあるほうとは、逆方向が開け口になります。
うっかり開け口と逆側を開いてしまうと、うまく開かなかったり、注ぎにくくなったりしますよね。
切り欠きで方向を確認してから開ける癖をつけるのもいいですね。
その他にもあるユニバーサルデザイン
シャンプーのきざみ
シャンプーのボトルにあるギザギザ、気になったことありませんか?
あれ、リンスやコンディショナーのボトルにはつけてはいけないんです。
目の不自由な方だけでなく、シャワー中っていちいちボトルの表示が見られなかったりするじゃないですか。
どっちがシャンプーでどっちがコンディショナー!?
そんな時、どんな人でもそのギザギザを触ることで区別するができます。
ユニバーサルデザインの中で一番有名どころかもしれませんね。
みなさんの家庭にもあると思うので、ぜひ確認してみてください。
ラップとアルミホイルの識別表示
もう一つ、区別しにくいものとして、ラップとアルミホイルがあります。
これも実は、パッケージにデコボコで印がついています。
お酒の缶の点字
アルコール飲料の缶のプルタブ付近に、点字がありますが、これ実はノンアルコール飲料にはありません。
これは目の不自由な方向けのバリアフリーデザインかもしれませんが、他の方も利用できるデザインですね。
携帯電話や電卓の5のボッチ
いわゆるガラケーの5のところに、ボッチがあったのを覚えていますか?
電卓やテンキーにもついているかもしれません。
あれも、目で見なくても5の位置を確認できるようにしてあるユニバーサルデザインです。
ブラインドタッチをする時に本当に便利ですよね。
まとめ
身近にたくさんあるユニバーサルデザイン。
目の不自由な方だけでなく、すべての方が便利に暮らせるように企業努力などにより実現したものも多いそうです。
せっかくある便利な印、正しく知って、うまく生活に取り入れてください。