管理栄養士国家試験の模擬試験メリット・デメリット【受けるべき?】

栄養士・管理栄養士

こんばんはスズヤマです。
今年こそ管理栄養士国家試験を受けるぞ!と思っている方で、模擬試験を受けようかどうしようかと悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。

模擬試験って受けておいた方がいいの?
独学で勉強しているだけでも大丈夫かな?

その辺りについてこの記事では触れていきたいと思います。

スポンサーリンク

管理栄養士国家試験とは

管理栄養士国家試験とは毎年3月に行われている管理栄養士免許取得のための国家試験です。

詳しくは以下をご覧ください。

模擬試験とは

管理栄養士国家試験のための模擬試験というものがあります。
管理栄養士養成校の方は、学校が半強制的に実施している場合もあると思いますが、栄養士養成校出身の方は初めて受けるかもしれません。

センター試験の模擬試験等と同様、管理栄養士国家試験の予想問題を、管理栄養士国家試験と同様の時間配分で受験します。
実際にマークシートなどを利用して解答するので、国家試験を模擬体験することができます。

スポンサーリンク

模擬試験のメリット

時間配分がわかる

模擬試験を受けることで、試験時間を体感することができ、時間配分を掴むことができます。

普段の勉強で掴むことができないことで重要なのが試験全体を通した時間配分です。
もちろん、自分で時間を測って過去問を解けば体感できますが、日常の勉強でそれができる機会は思いの外少ないです。

模擬試験を通じて、試験全体の時間配分を掴むことができます。

試験慣れできる

試験というのは独特の空気があります。

例え、同じ問題を同じ時間配分で自宅で解いたとしても、試験会場で大勢と一緒に試験を受けるのとは別物です。
思っていたより静かだったり、他の人の鉛筆の音が気になったり、マークシート記入が思ったより時間がかかったり…
違った環境でもいつも通り力を発揮できる人であれば問題ありませんが、大抵の人は全くいつも通りとはいきません。

どんなこともそうですが、試験も慣れです。
模擬試験を受けることで慣れることがでい、いつもの力を当日も出すことができます。

スポンサーリンク

プロが作った予想問題を解ける

普通に参考書を買ったつもりで受けるのもアリです。

プロが予想した問題が解答付きでもらえるというのは結構なメリットです。
過去問で事足りると思うかもしれませんが、過去問はあまり過去すぎると法律が違っていたり、旬を過ぎた問題があったりします。
管理栄養士国家試験は、法改正や改訂のあったところから出やすかったりするので、最新の予測問題というのはその点で優れています。

もちろん、過去問はとっても大事で、過去3~5年くらいを完璧にしておくとかなりの点数がとれるのでやったほうがいいですが、こと旬の問題に関しては模擬試験に利点があります。

模擬試験に向けて勉強できる

意外と一番のメリットはこれで、短期目標に向かって勉強することができます。

管理栄養士国家試験は年に一回のため、1年間それに向けて勉強を続けなくてはなりません。
これ意外と大変なんですよ。
勉強のペースが掴めなかったり、途中でだれてしまったり…

会社とかでもそうだと思いますが、長期目標を設定し、それを達成するために短期目標を立てると思います。
模擬試験は短期目標として有能です。
ひとまず、模擬試験にむけて勉強でき、模擬試験後の反省点を本番に向けて改善することができます。

模擬試験のデメリット

お金がかかる

試験はもちろん有料のため、お金がかかります。
1回4,000円~5,000円くらいで、2回受けると参考書特典がつく、なんてところもあります。

お金は大事です。
この金額を支払うだけのメリットが得られる人が受けるのがいいと思います。

日時の確保が必要

国家試験は一日がかり。模擬試験も一日がかりです。

社会人にとっては、お金より時間の確保が難しいかもしれません。
場合によっては自宅受験が選べる模擬試験もありますので、忙しい方は検討してみるがいいかもしれません。

スポンサーリンク

模擬試験の点数がよくて安心しすぎてしまう

時々あるのがコレ。
試しに受けてみたら思ったよりも点数が良くて、「もう勉強しなくてもいいんじゃないかな」という気持ちになってしまうことも。

模擬試験は、次の国家試験を意識して問題がつくられていますが、あくまでも予想問題。
管理栄養士国家試験は、年によっても難易度が若干異なります。
模擬試験の難易度と国家試験の難易度がかならずしも同じとは限りませんので、例えよい点数でも引き続き勉強が必要です。

自信をつけるのはよいことですが、模擬試験はあくまで試験慣れや短期目標として割り切るのがいいと思います。

模擬試験は受けるべき?

結局は、この費用分のメリットが得られるかどうかだと思います。

センター試験経験者で、普段から別の資格なども受けていて勉強慣れも試験慣れもしている、という人にとってはメリットが薄いかもしれません。
逆に短大や専門に推薦で入学し、社会人になってからも試験にはあまり触れていない、という方は受けてみると気づけることが多いと思います。

メリット・デメリットをよく考えたうえで、受験を検討してみてください。

スポンサーリンク
スズヤマをフォローする
スポンサーリンク
ざっくり!栄養部
タイトルとURLをコピーしました