栄養士におすすめの資格。めざせスキルアップ!

栄養士・管理栄養士

栄養士として働いているけれど、もっとキャリアアップできる資格はないだろうか。

栄養士として転職したいけれど、転職に有利な資格はないだろうか。

栄養士とのダブルライセンス、どんなものがあるの?


このページでは栄養士免許を既に取得されている方向けの、スキルアップ資格を紹介します。


高校生の方で、栄養士と合わせて取得できる資格を探している方は以下のページを。

栄養士養成校で取得できる資格一覧。就職に有利なのは?
栄養士養成校で取得できる「栄養士以外の資格」について、どんな資格なのかや資格の難易度、就職活動に有利かなどを管理栄養士目線でざっくり説明します。


管理栄養士として現在働かれている方は、このページと合わせて以下のページをご覧ください。

管理栄養士におすすめの資格一覧。目指せスキルアップ!
管理栄養士としてスキルアップを目指す人向けの資格一覧です。転職・スキルアップのためにどんな資格があるか、実際転職に役立つか、難易度や受験資格はどうかなどについてざっくり説明します。

スポンサーリンク

ざっくりいうと

管理栄養士資格を未取得の方はまず管理栄養士免許の取得をお勧めします。
一番手っ取り早いスキルアップで、会社の規定によっては数万給料があがることもあります。


それ以外の資格については、現在働いている業界、もしくは転職したいと思っている業界に適した資格を取得することをお勧めします。


調理師や登録販売者、栄養教諭などの国家資格は必須とする会社も多く需要はありますが、その他の民間資格については就職活動や転職活動において「なくてはならない」ほどの強さは発揮しません。
しかし、身に付けた知識があるということは資格という形で示すことができます。
民間資格はプラスアルファの強さが欲しい時に役立ちます。
(例外として、管理栄養士のスキルアップ資格一覧の方に記載した各学会が認定している資格は、病院などでは非常に役立ちますし、取得難易度も高いものです。)

管理栄養士におすすめの資格一覧。目指せスキルアップ!
管理栄養士としてスキルアップを目指す人向けの資格一覧です。転職・スキルアップのためにどんな資格があるか、実際転職に役立つか、難易度や受験資格はどうかなどについてざっくり説明します。

管理栄養士

種類:国家資格
認定団体:厚生労働省
受験資格:管理栄養士養成課程を単位を修めて卒業or栄養士実務経験3年以上(2年制短大の場合)
試験時期:3月上旬
試験方法:択一式筆記試験
資格更新:なし
難易度:★★★
活きる職場:栄養管理全般、食品業界全般、MR、治験コーディネーター



栄養士として働いている方はご存じだと思いますが、栄養士よりもさらに幅広い分野で活躍する事が出来る、栄養業界では上位の資格です。
病院や行政などでは管理栄養士でなければできない業務がありますし、近年は企業などでも開発や広報のために管理栄養士を採用しています。
また、病院での栄養指導以外にも治験コーディネーターやMRなどでも管理栄養士の需要は高まっています。

栄養士・管理栄養士の就職先一覧【栄養士業界編】
栄養士・管理栄養士の就職先を一覧で説明しています。このページでは栄養士業界バージョンについて紹介します。病院栄養士、公務員、保健所、保育園、幼稚園、学校給食センター、薬局・ドラッグストア、クリニック、歯医者、社員食堂、スポーツ栄養士、介護施設、委託給食施設等について記載しています。食品メーカー等の栄養士以外の業界は別ページで紹介しています。

 
既に栄養士免許をお持ちの方は、実務経験を積むことにより受験可能になります。
第32回試験より、既卒者の実務経験のカウント方法が大きく変化しましたのでご注意ください。

【注意!】第32回(2018年)より管理栄養士国家試験の受験資格が大きく変わりました
第32回管理栄養士国家試験の受験資格がこれまでと大きく変更になりました。特に短期大学、専門学校等で栄養士のみを取得しており、実務経験を積んでから受験予定の人にとっては今年度の試験が受けられるかどうかがかわってきます。図を用いて、第32回の変更点について説明します。
スポンサーリンク

調理師

種類:国家資格
認定団体:厚生労働省
受験資格:あり(調理師専門学校卒業or2年以上の実務経験)
試験時期:6~11月(地域による)
試験方法:マークシート試験(実技なし)
難易度:★★☆
活きる職場:食品業界、栄養業界



栄養士・管理栄養士と同じ職場で働くことも多い調理師です。
調理師は調理のスペシャリストで、国家資格でもあり、名称独占資格でもあります。
(他の人が「調理師」を名乗った場合、罰金刑)

取得方法は①調理師専門学校を卒業する事、②2年以上の実務経験を経たうえで調理師試験に合格、の2ルートです。
栄養士・管理栄養士として取得を目指す場合は②の実務経験を利用した調理師試験挑戦ルートになってくると思います。
現職で給食現場で経験を積んでいる方や学生時代に飲食店でアルバイトを多くやられていた方は、すでに受験資格を持っているかもしれません。
(原則週4日6時間勤務で実務経験カウントになるので、勤務先に確認が必要です)
実務経験がない方で、最短での取得を目指す場合は、1年制の調理師専門学校卒業が、試験を受ける必要もなくベストですが、1年の学生生活と学費が必要になります。

名称独占資格ではありますが、業務独占資格ではないため、「調理師のみが可能な仕事」というものは残念ながらありません。
しかし、食を提供する多くの施設で調理師の需要はありますし、なにより、一緒に働く調理師の資格への理解は管理栄養士・栄養士としてはプラスに働きます。

実務経験が要る資格のため難易度★2にしましたが、試験内容自体は難しくないため、既に受験資格がある方は挑戦する価値があると思います。

登録販売者

種類:公的資格
認定団体:都道府県
受験資格:なし(ただし取得後2年実務経験必要)
試験時期:8~12月(開催地による)
試験方法:マークシート
資格更新:なし
難易度:★★☆
活きる職場:ドラッグストア、コンビニエンスストア

(資格取得サイトの説明にリンクします)



第2類、第3類医薬品の販売をすることができる資格です。
薬剤師がいなくても医薬品を販売する事ができる資格のため、ドラッグストアが増えるにつれて需要が増している資格です。
(第1類は薬剤師か販売できない。)

試験自体はそれなりの勉強が必要ですが、受験資格がなく、筆記試験のみで、難易度は低めです。
筆記試験の内容自体も、管理栄養士試験と比べれば難易度は低く、栄養士・管理栄養士の知識があれば学びやすい内容です。

ドラッグストアへの転職を考えるにあたっては、取得しておきたい資格です。

スポンサーリンク

フードコーディネーター

種類:民間資格
認定団体:日本フードコーディネーター協会
受験資格:中卒以上(3級)、
試験時期:10~11月(3級)、6~8月(2級)
試験方法:筆記(3級)、マークシート+講座+企画提出(2級)
資格更新:なし
難易度:★☆☆ (3級)
活きる職場:食品メーカー、食品商社

新しい食のトレンドやブランドを創出する資格です。
3級は比較的容易に取得できる資格です。

フードスペシャリスト

種類:民間資格
認定団体:
受験資格:フードスペシャリストが取得可能な大学で単位修得+筆記試験
試験時期:12月
試験方法:択一式筆記試験
資格更新:なし
難易度:★★☆
活きる職場:食品メーカー、食品商社

食べ物の「おいしさ」や「たのしさ」、「おもてなし」を伝える資格です。
広い知識と技術を要する資格であり、幅広い分野での活躍が期待されるそうです。

この資格がないと就職できない場所はないため、就職活動・転職活動が激しく有利になるわけではありませんが、取得のためには食品に関する実験実習等の単位も修める必要があるため、知識や技術の取得ができます。

フードスペシャリスト資格と、2種類の専門フードスペシャリスト資格があり、フードスペシャリスト試験は80%以上の合格率があるため、受験資格さえクリアできれば取得率は高いです。
一方、専門フードスペシャリスト資格は20%前後の合格率です。

既に受験資格のある方は、挑戦してみるのも手です。

スポンサーリンク

野菜ソムリエ

種類:民間資格
認定団体:日本野菜ソムリエ協会
受験資格:なし
試験時期:地域による
試験方法:講習+課題提出+筆記試験+プレゼン
資格更新:なし
難易度:★★☆
活きる職場: 食品業界、開業



野菜や果物に対する知識を身につけ、社会に広げるための資格です。
テレビなどに取得者が出演する事も多く、民間資格の中では知名度が高めです。

食品業界はもちろん、知名度があるため、料理教室やセミナー講師、執筆活動等開業する際にも強い資格です。

危険物取扱者

種類:国家資格
認定団体:都道府県知事
受験資格:なし(丙種、乙種)、化学系の単位履修等(甲種)
試験時期:地域による
試験方法:択一式
資格更新:なし
難易度:★☆☆(丙種、乙種)、★★★(甲種)
活きる職場: 食品業界、研究系



試薬を取り扱ったりする職種ではあると職場で重宝されるかもしれません。
また、試薬の危険性や取り扱い方についても改めて学ぶことができる国家資格です。

丙種は容易、乙種も分野が絞られているのでしっかり勉強すれば比較的容易に合格できますが、甲種は勉強範囲も広く、難易度も高いです。

スポンサーリンク

介護支援専門員(ケアマネージャー)

種類:公的資格
認定団体:各都道府県
受験資格:栄養士・管理栄養士業務5年以上
試験時期:10月頃
資格更新:5年
難易度:★★★
活きる職場:介護業界



介護が必要な人と介護サービスをつなぐ仕事です。
介護業界で働いており、栄養管理以外の仕事にも挑戦してみたい人、介護業界への転職を考えている人にお勧めの資格です。
栄養士・管理栄養士業務とは違う介護の「ケアプラン」を作成するのが主な仕事ですが、栄養管理の経験が活きる仕事でもあります。
介護業界では非常に需要のある資格で、年齢があがってからの転職成功もしやすい資格です。
栄養系における管理栄養士同様、介護系では難関資格にあたり、合格率も20%になることもありますが、社会人をしながら受験する人が多いのが理由の一つなので、勉強時間を確保できれば合格できない資格ではありません。

介護職員初任者研修

受験資格:なし
試験時期:130時間の講習+筆記試験
試験方法:筆記試験(実技なし)
難易度:★☆☆
活きる職場:介護業界

介護職員になるための、基本的な知識や技術を身につけるための資格です。
将来、介護業界で働くことを希望する方は取得しておくと役に立ちます。
旧ホームヘルパー2級資格です。

ゆくゆくは介護福祉士になれるキャリアパスもあります。
介護業界に行くならばとっておいて損はない資格です。

筆記試験は落とす試験でなく、講習内容を確認する意味合いのある試験で、合格率は高いです。

スポンサーリンク

栄養教諭

種類:国家資格
認定団体:文部科学省
試験時期:試験なし。
試験方法:試験なし。栄養士or管理栄養士免許+単位取得
資格更新:なし
難易度:★★★
活きる職場:学校

学校などで食に関する指導をしたり、栄養管理をする資格。
必置義務はなく、各自治体に配置判断は委ねられていますが、多くの自治体で募集されています。

試験はなく、栄養士もしくは管理栄養士に必要な単位を取得して卒業+栄養教諭に必要な単位を修める必要があります。
栄養士もしくは管理栄養士免許を取得でき、かつ栄養教諭を取得できる大学に行くのが一番の近道です。
栄養士・管理栄養士も栄養教諭も実験実習が単位にあるため、通信教育などだけでは取得不可能で、必ず通学する必要がある資格です。

基本的に、短大で取得できるのは二種免許状、四大で取得できるのは一種免許状です。

食品衛生監視員

種類:任用資格
認定団体:厚生労働省
受験資格:試験なし。栄養士+食品衛生業務2年or特定の過程を修めて大学卒業
難易度:★☆☆
活きる職場:行政(地方公務員、国家公務員)

行政職員の食品衛生監視員になるための資格です。

食品衛生監視員になるためには、まずは所定の条件を満たし、その後食品衛生監視員の業務について、初めて資格として活きてきます。

将来的に食品衛生監視員を目指す方は、食品衛生監視員が取得可能な過程の大学を選ぶようにしましょう。
特定の過程とは、医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学等があり、ここに合致する栄養士養成校もあるため、取得できる資格一覧にあるか確認してみましょう。(全ての栄養士養成課程校がこれに該当するわけではありません。)
そこを卒業した上で、国家公務員や地方公務員の食品衛生監視員を受ける必要があります。

スポンサーリンク

食品衛生管理者

種類:任用資格
認定団体:厚生労働省
受験資格:試験なし。食品衛生の実務経験3年+講習会or特定の過程を修めて大学卒業
難易度:★☆☆
活きる職場:飲食店、諸君品メーカー

特定の食品の製造を行う施設は、かならず食品衛生管理者免許を持つ人を置かなくてはなりません。
こちらも任用資格で、ある条件を持った上で、食品衛生管理者として働くことによって初めて活きてくる資格です。

NR・サプリメントアドバイザー

種類:民間資格
認定団体:日本臨床栄養協会
受験資格:通信教育受講or学会参加
試験時期:12月上旬
試験方法:択一式
資格更新:5年
難易度:★★☆
活きる職場:健康食品メーカー、食品商社、販売店

サプリメントについて適切なアドバイスができる知識を有することを目的とした資格です。

特に受験のために必要な免許などはなく、日本臨床栄養協会に入会し、通信教育受講もしくは学会参加によって所定の単位を修めると受験資格が得られます。

スポンサーリンク

食品表示検定

種類:民間資格
認定団体:食品表示検定協会
受験資格:なし
試験時期:初級中級6月、上級11月(2020年度)
試験方法:マークシート
資格更新:なし
難易度:★☆☆
活きる職場:食品メーカー

変化する食品表示について学べる資格です。
就職活動、転職活動に直結する資格ではありませんが、食品表示についての知識が身につきます。
食品を研究開発する際は、食品表示に通いての知識は必須です。
食品メーカー等でのキャリアアップを目指す際、おすすめの資格です。

薬膳コーディネーター

種類:民間資格
認定団体:本草薬膳学院
受験資格:なし
試験時期:通年
試験方法:課題提出+マークシート試験(実技なし)
難易度:★☆☆
活きる職場:食品メーカー



中医学や薬膳の知識を学び、効果的な薬膳の組み合わせについてを知ることができる資格です。
自宅受験できて、合格率も高いので、「何か資格が欲しい!」、「薬膳の勉強をしつつ、ついでに資格がもらえれば…!」という方にはぴったりです。
持っているからといって、就職活動や転職活動が著しく有利になることはありませんが、栄養士・管理栄養士として知見を広げつつ資格がとれます。

スポンサーリンク
スズヤマをフォローする
スポンサーリンク
ざっくり!栄養部
タイトルとURLをコピーしました