
食や栄養のスペシャリスト栄養士。
社会に出てから栄養士の仕事に興味を持たれた方も多いと思います。
そんな栄養士、社会人から目指すにはどうしたらいいかについて、ざっくり説明します。
ざっくりいうと
栄養士になるには、単位を修めて養成校を卒業する必要があります。
残念ながらこれ以外の方法はありません。
ちなみに、栄養士になるための試験などはなく、単位を修めて卒業できれば取得できる資格です。
独学では取得不可
そのため、参考書を買って独学で勉強して試験を受けて…というフローでは取得できません。
必ず養成校に通う必要が出てきます。
この養成校ですが、通信制はもちろん、夜間部もありません。
実験実習のある関係で全日制の学校に通学しなくてはいけません。
そのため、仕事をされている方は辞める必要が出てきます。
養成校に通う
養成校は専門学校、短期大学、四年制大学があります。
専門学校、短期大学は多くの学校で2年間、四年制大学は4年間、資格取得までに時間がかかります。
どれを選んでも同じ「栄養士」の資格が取得できます。
それぞれの養成校のメリットについては以下をご覧ください。
社会人の場合、最短での取得を目指す方が多いため、2年制の専門学校もしくは短期大学を選ぶ方がおおいと思います。
「四大卒の資格が欲しい」、「管理栄養士まで取得したい」という方以外は、2年制の専門学校もしくは短期大学をお勧めします。
専門学校や短期大学では、社会人の方も多く、社会人入試等も用意されており、入試もそれほど難しくない学校も多いです。
栄養士の難易度は?
栄養士の免許自体は養成校で学び、単位を修めれば取得できるため、難易度としては決して高くありません。
ただ、社会人の方はどうしても仕事を辞める必要が出てきます。
そういう意味では、完全独学で取得可能な資格よりも取得しづらいですし、時間も費用もかかる資格です。
ただ、その点さえクリアできれば、養成校入学の難易度も、資格取得の難易度も高くはありません。
どんな就職先がある?
栄養士の就職先は非常に幅広く、必ず置かなければいけない施設もあるため、需要は高いです。

また、給食を提供する施設に限らず、最近では食品メーカーやドラッグストア等でも栄養士を募集していることがあります。
どんな栄養士として働きたいか、「栄養士」の資格をどんな風に活かしたいかをイメージしつつ、就職先についても早めに検討しておくことをお勧めします。