
栄養士・管理栄養士の資格に興味がある。栄養士の卵で取得予定。
でも栄養士・管理栄養士ってどんなところで活躍できるの?
就職先によって同じ管理栄養士でも仕事内容って違うの?
このページでは、栄養士・管理栄養士の進路、就職先【栄養士業界編】を紹介します。
栄養士・管理栄養士の資格を、栄養士以外の業界で活かしたい!という人は このページでは紹介しきれなかった【メーカー・一般企業編】をご覧ください。 (近日公開予定)
たくさんあるので、気になる仕事があったら、目次から飛んでね!
まず直営と委託の違いについて
栄養士・管理栄養士の就職先を説明する際、まず理解してもらいたいのが『直営』と『委託』の違いです。
『直営』?『委託』?なんのことって感じだと思いますが、ざっくり言うと、その調理場の経営を誰がしているかってことです。
直営とは
例えばA病院は『直営』、B病院は『委託』で給食を提供しているとします。
『直営』とは、読んで字のごとく、直接経営、A病院では調理場の経営を病院が行っています。
つまり、医師や看護師さんと同じように、調理場で働く管理栄養士や調理師はA病院に直接雇われていますし、材料費や諸経費もすべてA病院側が管理・運営しています。
普通に病院に就職して、病院で栄養士をしているよ!っていうのが『直営』です。
委託とは
『委託』は委託給食会社に、調理場の運営の一部あるいはすべてをお願いしている状態です。
つまり、このB病院の調理場で働く管理栄養士のお給料は、委託給食会社からでおり、毎日業務をしているB病院ではなく、委託給食会社に就職していることになります。
調理場の運営には、コストがかかりますし、ノウハウも人材も必要です。
直営施設の場合は、自分たちで必要な人たちを雇い、育てていき、現場を管理維持して行く必要があります。
ところが、委託給食施設に調理場を任せてしまえば、ノウハウを学ぶことなく、人材を雇って教育することもなく、給食が供給できます。 ついでに、コストも安くなることが多いです。
そのため、多くの給食供給施設で、調理場を委託給食施設に『委託』しています。
委託する範囲は契約によりそれぞれですが、ここで大事なのは、委託するのは給食供給に関することだけです。
先ほどの例のB病院では、調理場で働く管理栄養士は委託給食会社に所属の人でしたが、それ以外にもB病院では栄養指導のため、管理栄養士を雇っています。
この管理栄養士は、B病院に直接雇用され、所属していることになります。(施設側の管理栄養士、と呼んだりします。)
つまり同じB病院の管理栄養士でも、直接雇用の管理栄養士は「調理は全くなし、栄養指導のみ」、委託側の管理栄養士は「調理のみ、栄養指導、契約によっては献立作成も一切なし」、ということになります。
「病院で働く管理栄養士になりたい!」という人がいたとして、 病気の人の食事を自分の手で作りたいのか、それとも栄養指導がしたいのかによって就職先が大きく異なってきます。
どこで働きたいかだけでなく、栄養士・管理栄養士としてどんな業務に携わりたいかも考えつつ、これ以下の記事を読んでいただければと思います。
委託給食会社
メリット
・色々な施設で現場経験が積める。
・同期や先輩がいる。
・研修制度がある場合が多い。
・既卒未経験でも求人がある。
デメリット
・希望しない異動もある。
・施設側の意向が優先される。
・業務の幅が限られる(調理がメイン)。
・配属先によって業務や忙しさに違いがある。
求人が多い
栄養士・管理栄養士の多くが在籍しており、とにかく間口が広いです。
近年、直営から委託へと経営を変える施設も多く、とにかく需要があります。
かなり遅い時期まで新卒募集をしてくれていたり、既卒の未経験者でも採用してくれたりすることも。
色々な経験が積める
特徴としては、色々な場所での経験を積めることです。
栄養士・管理栄養士の就職先って、本当に色々です。同じ給食供給という業務でも、介護施設か、幼稚園かで提供している食事も求められるものも違ってきます。
幼稚園栄養士さんに歯がない人用のとろみ剤で良いもの何か知ってる?と言われても「こちらはよく噛むようにカミカミカレーとか作ってるけど・・・?」ってなったり。。。
どうしても一つの場所に就職してしまうと、そこでのスペシャリストを目指すキャリアになってしまいますが、委託給食会社では様々な給食提供施設の運営を行っています。そのため、異動により様々な施設を経験することができ、どこに行ってもやっていける経験値と、自分にとってどんな職場が合っているかということを探すことができます。
同期がたくさん
あと、これが最大の強みだと思っていますが、 なんと栄養士・管理栄養士の同期や先輩がいて、研修制度もあったりします…!
そんなこと?と思うかもしれませんが、栄養士・管理栄養士って一人職場がとっても多いんです!
研修や引継ぎどころか、前任者がすでに辞めたあとの職場で、手探りで仕事をしていくなんてことも…
そんな時相談できるのが、同期や先輩。栄養士にとって、横のつながりってとっても大切です。
施設側の意向が最優先
ただ、あくまでも委託されている身。 施設側の意向に沿って給食提供をしなくてはならず、もどかしく思うことも。
また、喫食者の顔を見る機会がない施設も多くあります。
基本的には調理現場に立つことになるので、栄養士・管理栄養士で仕事の違いが発生することは少ないです。
また、これは委託会社にもよりますが、お給料は少し低めな印象です。ただ、管理栄養士の資格手当がつくところがほとんどですので、管理栄養士免許があれば新卒並という感じです。
配属施設にもよっては人手不足であることもあるため、人手不足の施設担当になってしまうと、お給料の割に合わない~!となってしまうこともあります。
栄養士・管理栄養士でやっていく上で、一番基礎の調理現場の経験ががっつり詰めるので、委託で経験を積み、転職していく人も多くいます。
逆に委託の中で出世していき、エリアマネージャー等の管理・営業業務へとキャリアアップして行く人もいます。
これ以下は、全て直営施設もしくは施設側の説明をしていきます。
病院
メリット
・疾病のある人に栄養指導ができる。
・他職種と協力して治療に携わることができる。
・給料、福利厚生が比較的よい
デメリット
・栄養士免許では活躍できる範囲が狭い
・常に新しい知識が求められ、自主的な勉強が必要。
・病院によっては管理栄養士の地位が他の医療職より低い場合がある。
管理栄養士の花形・病院栄養士!
とにかく目指す人が多い狭き門。特に管理栄養士養成校では、将来栄養指導がしたくて入学しました!なんて人や、調理苦手すぎ栄養指導しかしたくないマンなども多く、その割に病院の数って少ないので超激戦区です。
業務としては、栄養管理、栄養指導です。
直営ならNSTから調理まで
栄養管理では、入院患者を食の面からサポートします。医師の指導の元、他の医療職の人たちと協力して、提供する食事の形態からNST(他職種との協同チームによる栄養療法)等を行います。
直営の施設だと、調理場の業務もあります。調理場には委託が入っている場合でも、献立までは施設側の管理栄養士の仕事、ということもありますので、病院によってどこまで調理に関わるかが変わってきます。
管理栄養士の見せ所!栄養指導
栄養指導では、各疾病患者に対する集団指導、個別指導を行います。
医師の指示の元、必要とされている患者さんと直接話をし、治療に必要な食事について理解してもらったり、退院後もその食事が続けられるように意識を変えてもらったり、具体的な手段を教えたりします。
食事による治療が管理栄養士の役割
病気は食事によって良くもなれば悪くもなります。 その要を担うのが病院栄養士です。
より高度な知識を求められ、医師や看護師などの他職種と対等に話し、意見を求めれえる場面もあります。
一方で、病院によっては、まだまだ管理栄養士は他の医療職と比べて下に見られがちです。
学会などに所属して勉強や発表をしたり、日本糖尿病療養指導士等の各疾病に対する資格を取得したり、常に新しい知識を身につける姿勢が大切になります。
お給料や待遇は、特に大きな病院等では福利厚生がしっかりしているところも多いため、比較的よいほうだと思います。
市や県の付属の病院の場合は公務員試験が、既に独立法人化しているような病院でも準じた筆記試験なんかがあったりしますが、そういうところは給与体制や福利厚生が公務員に準拠している場合が多いので、長く勤めるには良いです。
なお、栄養士免許のみの場合、直営施設の調理場勤務が多いようです。 栄養士免許では、残念ながらほとんどの診療報酬がカウントできないことが起因しています。
調理が苦手でも頑張ろう
あ、個人的に調理苦手すぎマンの気持ちはよくわかるのですが、それが露わだと現場を知っている人からの印象はよくないです。あと、やっぱり現場を知らないと献立とかも現場からブーイングものがでやすかったりするそうです。
就職先が調理場は完全委託で、施設側管理栄養士に求められるものは臨床経験!栄養指導!って感じのところで、一生その病院を辞めない予定でしたら必要ないかもですが、そうでなければ機会があるのならぜひ積極的に調理現場を知っておいてください。
学生の間のアルバイトでもいいですし、病院に就職して調理現場に配属になっても経験だと思ってぜひ吸収してください。
歯医者・クリニック・薬局
病院関係だけれど、給食提供がない施設では、必ずしも必要ではないにも関わらず、栄養士・管理栄養士の需要は高まっています。
メリット
・栄養指導ができる。
・栄養士以外の業務のキャリアが積める。
・就職場所によっては給料・待遇がよいことも。
デメリット
・調理業務はないので、調理に関わる経験は積めない。
・栄養士以外の業務がメインであることも。
・一人職場。栄養士の仕事をつくっていかなくてはならないことも。
歯医者
歯科助手兼栄養士という募集が多いです。
普段は歯科助手(資格がいりません)として作業の助手をしたり、受付をしたりしつつ、歯医者が必要だと思った時に栄養指導をしてね~という感じのお仕事です。
歯医者さんが栄養の大切さを感じて、でも栄養士業務っていつもあるわけじゃないしな、というパターンですね。
給料は歯科助手の相場くらいですので、栄養士よりちょっと低い場合もありますが、管理栄養士免許を持っていなくてもOKというところもあるので、栄養指導をしたい栄養士さんには魅力的です。
クリニック(給食提供なし)
受付兼管理栄養士という募集が多いです。 給食は提供していないけれど、栄養の専門家が欲しいなというパターンです。
最近では、不妊クリニックなどは常駐している場合が多いみたいです。
ただ、栄養士業務が月〇回の集団指導と、医師が必要だと思った時の個別指導のみ、とかですと、空いている時間は受付とかをやってね~、むしろ受付業務がメインくらいあるじゃん!みたいなところもあるようです。
栄養士メインで採用か、受付メインで採用かにもよってお給料も波があるようです。
薬局・ドラッグストア
接客兼管理栄養士の募集が多いです。
基本は接客です。薬剤師や登録販売者と違って、管理栄養士がいなければ売れないという薬はありません。
しかし、多くの薬局・ドラッグストアでは健康食品の販売も行っており、それらの販促のために管理栄養士の力が求められています。
接客や棚卸をしつつ、必要に応じて販促をしたり、食育イベントを開催したりという業務があります。
給与はドラッグストアの薬剤師以外の人と同等くらいなので、栄養士の平均より少しよいところが多いです。
これらの場所では、基本的に栄養士・管理栄養士は必須ではありません。 が、雇う側は「栄養の専門家」として、何らかの利益を供給してくれる人としてみてきます。
与えられる仕事だけでなく、自分から栄養士の仕事を作りだしていく必要がある職種だと思います。
学校給食施設
学校給食施設には、給食センター(センター式)や各校の給食室(自校式)があります。
メリット
・子どもの食に関われる
・栄養教育ができる(こともある)
・自治体によっては公務員(福利厚生がよい)
デメリット
・センター式では直接子どもと関われないことも。
給食提供と食育が主な業務
主な業務は、栄養管理と栄養教育です。
栄養管理では、献立作成から温かい給食の提供までを行います。
栄養教育は、食育たよりをつくったり、直接教室まで足を運んで献立解説をしたりします。栄養教諭がいる学校では栄養教諭が担当することも。
近年は、センター式へ移行が行われており、地域によっては給食室はなくなりつつあります。自校式の魅力は、「美味しい!」という子どもと直接触れ合えること。センター式でも空の容器が帰ってくるだけで嬉しくなりますけれどね。
公務員として募集していることもあれば、委託給食会社に入って給食センターに配属される、ということもあります。
自治体によって運営が異なってくるので、希望自治体に確認を。
保育園・幼稚園・こども園
メリット
・子どもの食育に関われる
・直接子どもたちと接する機会がある
デメリット
・園の方針によって、保育士のお手伝いのウエイトが大きいことも
・給料は比較的安め
・一人職場

業務は給食施設と同様だが、園ごと方針が異なる
最近は給食や食育に力を入れている園も増えてきているみたいですね!
主な業務は栄養管理、栄養教育です。
学校給食の自校式と似ていますが、小中学校と異なるのは私立の場合はその園の方針によって栄養士の役割が大きく異なることです。
食育に力を入れたい園であれば、しっかり食育にあてる時間を確保してくれるかもしれませんが、「とりあえず給食出してくれればいいから!」という園では、調理メインで発注や献立作成などの事務仕事も業務時間に組み込めないなんてことも...
保育士さんの業務の補助があることも
それと病院では医師・看護師が必要不可欠なように、保育園では保育士が不可欠です。どうしても、それらの業務のほうが優先されてしまいがちです。
いや、もちろん栄養士・管理栄養士も給食提供にはかかせないのですが、保育の手が足りなければそちらを優先して手伝うことが当たり前な園も。
こればっかりは、その園の方針や雰囲気によってきます。
一人職場であることが多い
でも、苦労して作った給食を夢中で食べてくれる子がいる...それだけで大きなやりがいです。
特に短大や専門卒には人気があるようです。
一人職場であることが多く、引継ぎ期間が短いもしくはないということも転職組だと特にあるかも。
その代わり、慣れてくれば自分の責任の範囲で自由に仕事ができるというメリットもあります。
介護施設
メリット
・喫食者との距離が近い
・行事食などを運営できる
・需要が高い
デメリット
・調理現場がメインで、場合によっては介護の仕事もある。
・給料は比較的安め。
・小さめの施設では一人職場が多々
とろみ食を美味しそうに安全に提供するのが見せ所
施設自体の数が増えており、栄養士・管理栄養士の需要が高いです。
主な業務は栄養管理。嚥下困難な人や咀嚼が難しい利用者さんがいるため、とろみ食等様々な形態の給食提供が求められます。
常食(普通の人用の食事)でないと、どうしても食べる側の意欲も落ち気味。そんな中、目で見て、味わって楽しく、安全な食事を提供して行くことが大切です。
利用者さんにとって生きがいの食に関われる
やりがいは、目の前で利用者さんが美味しそうに食べてくれること!
利用者さんにとって食事のウエイトはとても大きいです。 栄養士の手腕でその人の人生の楽しさが決まってきます。
正直な感想もくれるので、人生の先輩に美味しいと言われるととっても嬉しいです。
イベントや行事食もあり、衛生管理をきちんとしつつも、見た目も楽しんでもらえる食事提供が一番の仕事になります。
介護の仕事の補助をすることも
食事介助など、調理現場以外での仕事も、施設によってはあります。
公務員・保健所栄養士
メリット
・公務員栄養士でしかできない仕事がある(保健所等)
・給与、福利厚生が長い目でみると良い
デメリット
・どんな部署に配属になるかわからない
・公務員試験に合格しなければならない
超高倍率採用試験
これも激戦区!栄養士として行政に就職する道です。
既卒の経験者受験も多く、何より採用人数が若干名という自治体がほとんどのため、非常に高倍率です。
公務員栄養士ならではの業務がある
業務は多岐にわたり、保健所・保健センター、各学校に学校給食センター、こども園、病院、もちろん各庁や役所での業務もあります。
病院や教育関係施設が市の直営状態にある場合は、公務員試験に合格し、配属されないと勤めることができません。
委託や嘱託していたりする場合でも、大元は公務員栄養士。委託先の選定、嘱託の管理を行うことも業務となってきます。
スポーツ栄養士
メリット
・アスリートの栄養管理に携われる
デメリット
・拘束時間が長かったり、長期遠征などもある
・自分でいかに知識を取り入れるかが勝負になる
・なるための道が確立していない
アスリートの栄養管理に特化した栄養士
スポーツ栄養士に憧れて、栄養士を志す人は多いです。
業務内容としては、アスリートの栄養管理ですね。通常の健常者とはまた違った「運動する身体に適した食事」を提供したり、選手に食事面でアドバイスをしたり管理したりします。
「スポーツ栄養士」という資格があるわけでなないので、アスリート等の栄養管理に携わる栄養士・管理栄養士をそのように呼びます。※公認スポーツ栄養士という資格がありますが、これがなければアスリートへの栄養指導ができないというわけではありません。
スポーツ栄養士になるには
ですが、スポーツ栄養士になるための方法というのは、他の栄養士に比べてはっきりしていません。
例えば「公務員栄養士になりたい」と思った時、公務員試験の募集を探して応募すると思いますが、「スポーツ栄養士募集」という求人はほぼ見かけないと思います。
スポーツ栄養士は、「公務員試験に受かればなれる」、「この会社に入社したからなれる」というものではありません。
そもそも、学校で勉強したことだけでは、スポーツ栄養士として期待される知識は不十分です。スポーツ分野に特化した栄養士になるために、自分で勉強したり、最新の論文を読んだりといったことが必要になってきます。そのうえで、スポーツ栄養士を募集しそうな団体とのコネクションが必要です。
自身がスポーツをしているなら、そのスポーツ関係で繋がりを広げたり、スポーツ栄養を取り扱っている学会に入ったりして、人脈を築き、雇い先を見つける必要があります。
華やかな印象のあるスポーツ栄養士ですが、実際にはなる道筋すら確立しておらず、周囲からの信頼が得られなければ仕事にならないこともしばしばです。
そのために、自身で正しい知識や情報を得て、アウトプットしていかなくてはなりません。
大変な仕事で、責任も大きいですが、やりがいもまた大きいです。
スポーツ栄養士を目指す方は、学校の勉強だけでなく、様々なところにアンテナを広げ、知識や情報、人脈を得ていくことが必要になります。
社員食堂
メリット
・メタボ予備軍の栄養管理に近い距離で携われる
・毎日の昼食に関われ、栄養指導もできる場合もある
デメリット
・直営の施設は減っている
・会社の方針によっては、カロリーや安さが重視されることもある
タニタのような社員食堂はまだまだ少数派
社員食堂はタニタで注目を集めましたね。
タニタのように、社食に力を入れて、社員の福利厚生を充実させ、健康も支援する会社は増えてきてはいますが、まだまだ少数派。多くは、安くそれなりの昼食を提供することが第一目的となっており、栄養指導どころか健康に配慮した献立をたてられるところの方が少数派です。
そのため、直営の社員食堂は少なく、委託給食会社が入っているところが多いです。社員食堂で何をしたいかにもよりますが、会社員の昼食調理に携わりたいならば、委託給食会社に就職し、希望を出す方が間口は広いかもしれません。
タニタのような社員食堂の栄養士を目指す場合は、そういった企業をあたってみるしかありません。狭き門ですが、やりがいは大きいですし、これから発展していく市場だと思います。栄養士・管理栄養士の手腕が試される職場です。
要は、どの仕事がいいの?
どの仕事でもいいです。自分がやりがいでも待遇でも納得できる仕事をしてください。
やりたいことや希望する条件は個人によって異なります。自分で食事を作りたい人にとって栄養指導しかない職場は違ってきますし、土日はどうしても休みたい人にとって福祉施設など毎日給食提供が必要な施設は条件が合いません。働くうえで何が自分にとって大事かをぜひ考えてみてください。
個人的にはやりがいだけでは長く続けられないと思っているので、待遇もしっかり考えた方がいいと思います。
新卒の場合、ついついやりがいを優先して、多少の待遇の悪さには目をつむり内定承諾する場合があります。そうすると、どうしても続けていくうちに無理がでてきます。始めから短期間と決めてやる仕事ならまだしも、長く続けることを前提とするなら、ぜひ待遇についても考えてみてください。