【体験談】管理栄養士国家試験を独学で受験しました

栄養士・管理栄養士管理栄養士国家試験

管理栄養士国家試験も差し迫ってきました。

私自身も数年前に管理栄養士国家試験を受験したので、その時の体験談を書きました。


私は管理栄養士養成校在学中の試験でしたが、恥ずかしながらあまり勉強をしてこず、かつ当時管理栄養士として就職する予定がなかったためモチベーションも低く、卒論やアルバイトに追われる日々で、気づけば4年の年末どこから手を付けていいのやらの状況でした。

今現在、「もう参考書も過去問もあらかた繰り返しており、受かるビジョンがある」という人は、前半はあまり参考にならないと思います。逆に在学生だけでなく、社会人受験の方にも読んでいただける内容かもしれません。

年末時点でクエスチョン・ バンクが1回終わるか終わらないかで焦ってるレベルの人、これからの勉強次第でなんとかなることもあります。
以下はそんな私の体験談です。

スポンサーリンク

管理栄養士国家試験を受験しようと思ったきっかけ

高校の頃から食品の商品開発がしたく、「食品とか栄養の勉強しよ!」くらいの気持ちで管理栄養士養成校に入学しました。

あっぱらぱーな話ですが、せっかく管理栄養士養成校に入学したんだから資格はとっとこうかな~くらいノリと、管理栄養士で商品開発とか需要あるんじゃない?という打算的考えで国家試験受験を決めました。
実際、資格は取得しておいて本当によかったです。
商品開発職として就職してからの重宝されましたし、その後転職の際も管理栄養士という資格に助けられました。

同じような理由で学習意欲が周囲の管理栄養士志望の人と比較して低い人はいると思いますが、ぜひ今からでも頑張って勉強してみてください。
資格は邪魔にはなりません。

受験申し込み

これは管理栄養士養成校在学中の受験だったため、ほぼほ学校の先生がやってくれました。
全員受験が基本だったこともあり、授業の一環として召集され、その場ですべての書類をつくり、提出しました。

【追記】コロナ禍の今はオンラインでの説明に代わっている大学も多いと思いますので、大学や学科からの連絡は必ず確認するようにしましょう。厚労省のほうで締め切りが決まっているので、学内の提出期限を守れない場合、試験が受けられなくなる恐れもあります。

既卒の方は自身で手続きする必要があります。
提出期間は毎年1週間と短いので、提出期間前に必ず書類を用意しておいてください。
特に実務経験に関するものや、大学に出してもらわなければならない書類は時間がかかることもあります。
毎年夏頃には要項が出るため確認し、12月上旬には書類が揃うよう、早めに準備をしてください。

詳しくは以下のページを。

【管理栄養士国家試験】申込締切まで後1ヶ月!今のうちにやるべきことは?
12月の願書締め切りまで後1ヶ月となりました。管理栄養士国家試験の申し込み受付期間は12日間と非常に短いです。そのため受付期間前の準備が非常に大切になってきます。このページでは受験願書の準備について、今やっておいたほうがいいことについて説明します。



2020年3月実施の管理栄養士国家試験の概要は以下になります。

【第34回(2020年)】管理栄養士国家試験の概要・必要書類まとめ
第34回管理栄養士国家試験の要項についてざっくりまとめました。必要書類は受験資格によって異なるため、受験資格ごとの必要書類も記載しています。また、会社や保健所にお願いしなければいけない書類もわかりやすくまとめました。

勉強方法

どうやって勉強した?

参考書1冊を3回繰り返したのと、過去3年分の過去問を解きました。
それだけですが、自己採点では8割を超えることができ、合格できました。

たくさんの参考書があると勉強がつらくなってしまうので、とにかく1冊を終わらせることを目標に勉強をスタートしました。
参考書は天下のクエスチョンバンクを使用しました。
厳選過去問が章ごと並んでいて、解説がついているタイプの参考書です。

おそらく章ごと得意苦手があり、進みが違ってくると思います。
個人的には「基礎から勉強系」と「暗記系」に章ごと分かれてくると思っています。

「基礎から勉強系」は第2章(人体の構造と機能)、第4章(基礎栄養)、第5章(応用栄養)、第7章(臨床栄養)です。
この4つはどれもベースはつながっているので、どこか一つでもつまづくと他の章でも影響が出てきます。
暗記するにしても色々なところとリンクして覚える必要が出てくるので、できるだけ早い時期に取り掛かるのがいいと思います。

例えば、腎臓の機能について勉強して(第2章)、血圧を制御する機構や食品についてを学んで(第4、5章)、腎臓病の人に対する栄養指導はどうすべきかを学ぶ(第7章)、といった具合でつながっています。
基礎ができている人はつまづかないのかもしれませんが、私はすっぽり抜けているところも多く、大変なところでした。
とにかく少しずつ知識をつなげていくしかありません。

ただここで注意してほしいのは、「じゃあクエスチョンバンクを解く前に教科書ひっぱりだしてしっかり勉強しよう!」というのは、もっと早い時期からコツコツ勉強できる人のみやれる勉強方です。教科書読んでノートつくってしっかり覚えて…という正攻法は理想的ですが、たいてい途中で心が折れるかタイムオーバーです。

国家試験3ヶ月前の今現在やるべきことはとにかく問題をこなして慣れることです。間違えたところを勉強して、複数問題を解いてつなげていくほうが効率的でした。

一方で、第1章(社会・環境と健康)、第3章(食べ物と健康)、第6章(栄養教育)、第8章(公衆栄養)、第9章(給食経営)は暗記系だと思っています。
暗記系は基本的に後回しで大丈夫です。基本は単発の問題ごとで覚えていけます。
ただ、基礎から勉強系ばかりやっているとどうしても疲れます。
そういう時にただひたすら暗記するこちらをやっておくといいです。

章ごと勉強方法は異なってくると思うので、自分にあった勉強法を探してみてください。

いつ頃から勉強した?

4年生の7月くらいからぼちぼち始めましたが、まー進まなかったです。
7月と言えば通常のテストがあるわけです。うちの学校は3年以前よりはましですが、4年次も少しテストがあったんですよ。
そして学部生最後の夏休みは遊びたいじゃないですか。いや、これが悪かったのは重々わかっているんですけれど、あの時精一杯遊んでおいてよかったです。
学生の人は、社会人になったらできない「時間を必要とする遊び」をぜひやってください。
私の場合は旅行でした。電車が好きなので、色々なところを鈍行でまわりました。

遊びきった夏休み...進んでいない参考書...
どうにか少しずつやりましたが、苦手な章は飛ばしつつやっていたので、2章、5章、7章がまるっと残るという悲劇。

どうにか年末年始まででクエッションバンク1回通りと過去問3年分を終えましたが、この時点で不安しかありませんでした。
だって、1回解いただけじゃ何も覚えていないもの!
ちなみにここまでの勉強時間は1日1時間あるかないかでした。

一つの参考書を3周させる

ここで「参考書を終える」という目標から「参考書を3回解く」という目標にチェンジしました。

ただ時は12月、卒業論文も繁忙期!
私は大学院進学予定だったので、卒論失敗も今後を考えるとクリティカルです。
大学院の2年間、教授と険悪で過ごしたくありません。

12月の管理栄養士模試がボロボロだったこともあり、卒論研究も控えめにという指示も他研究室の教員(学科の管理栄養士試験担当の先生)から来る中、こそこそ実験。
卒論発表は無事終わりましたが、終わった2月の時点でまだ1回と半分くらいしか参考書が進んでいない...!
12月から2月までの勉強時間は平日はほぼなし、土日に5~6時間という土日頼みの勉強生活でした。

卒論を終えると晴れて春休み!
その時点で2月下旬!
試験まで1カ月弱!!

いやーそこからがんばりました。トイレでも勉強した。
1日6~8時間くらいやりました。
完全なる追い込みタイプでした。

ですが、それだけの時間が確保できれば勉強も進み、試験前日の夜、ギリギリで3回通り参考書が終わりました。
ずーっと不安を抱えた勉強でしたが、参考書3周目に入ってから少しずつ自信がついてきて、前日の夜には「試験はきっと大丈夫」と思えるようになりました。

社会人の方はこの追い込みは難しいと思うので、ぜひ平日1~2時間、土日祝にはもう少しまとめて次官をとるという感じでお願いします。結局、年末からの総勉強時間は200時間程度なのでコツコツやれれば一日平均2~3時間でした。

1月からは「身になる勉強」より「試験に合格するための勉強」を

私は頭がいいほうでもなく、1~3年もテストのための勉強しかしてこずあまり頭に入っていない状態でのスタートでしたが、勉強した分は確実に力になりました。
勉強方法とかコツとか色々ありますけど、結局ある程度の勉強時間をあてて、数をこなすしかないと思います。

一つだけコツとしてよかったなと思ったのは、年が明けたら、考える勉強はやめてひたすら問題を解くことに集中したほうがいいです。
勉強が苦手な人って完璧じゃなきゃスタートできない人が多い気がします。
問題集を解く前に教科書をしっかり復習しなきゃ!的な。
もちろんそれが理想的なんですが、勉強が苦手な人がそれを始めても苦痛しかなく、たいてい途中でしんどくなってしまいます。

とくに次の3月の試験を受ける人にはもう時間はありません。
管理栄養士国家試験の問題に慣れることが大事な期間です。
国家試験って、過去問数年分解いた人はわかると思うんですが、独特の問題の出し方だったり、同じような設問があったりします。
そういうのに慣れておくのが、教科書から復習するよりも国家試験では大事です。

ここから先は「身になる勉強」よりも「試験に受かる勉強」へとシフトチェンジしてきましょう

管理栄養士国家試験直前!今やるべきこと・確認すること
管理栄養士国家試験まであと少しとなりました。直前になって慌てないために、今のうちにやっておいたほうがいいこと・確認しておいたほうがいいこと・当日の持ち物をまとめました。またこの時期の勉強方法についても記載します。

当日までに勉強以外でやったこと

・試験会場の場所を調べる(特に敷地にはいる入口を確認!)
・路線や時刻表を調べる
・前泊用の宿をおさえる(早めにやらないと埋まります)
・可能であれば模擬試験を受けて、ペースをつかんでおく。

国試会場は全国で数か所のため、前泊が必要なこともあります。
当日でもギリギリ間に合うかな~くらいの人も念のため会場近くへの前泊をおすすめします。
電車って急にとまりますし、ちょっとでも道に迷ったら困ります。

ベストは前日入りして、ホテルから会場までの道を実際に確認しておくことです。
あと、前泊ホテルは、立地のいいところはすぐに埋まってしまうので、早めの予約が必要です。

模擬試験は試験慣れしていない人は一度くらい受けておいてもいいかもしれません。大勢の中でテストを受けるという環境や持ち物の確認、時間配分の練習にもなります。

管理栄養士国家試験の模擬試験メリット・デメリット【受けるべき?】
管理栄養士国家試験を受けるにあたって、模擬試験って受けるべき?!そんな模擬試験のメリット・デメリットをまとめてみました。模擬試験を受けた方がよい人、受けなくてもよい人の例をあげて説明します。国家試験前に模擬試験で腕試し!受けてみようか悩んでいる人はぜひご覧ください。

当日の注意点

とにかく遅刻しないように着く!これに尽きます。

実家の人は誰でもいいので家族に起きる時間を伝えておきましょう。
前泊する人は、受験する友人がいればその人と一緒に宿泊しましょう。私は新幹線を利用すればギリギリ着く距離の試験会場でしたが、天候や災害によっては電車が動かなくなることもあるので、試験会場からいざとなれば歩ける範囲に友人と宿泊しました。都内であれば複数路線利用できるところもおすすめてす。

朝起きてまずは予定交通手段に遅延がないか確認を。3月でもまだ寒い日はありますし、その他要因で大きく遅れることもあります。

あと、意外と当日校舎内が寒いことがあります。
ひざかけやカイロなど必要に応じて準備してください。
トイレの場所の確認もお忘れなく。

当日の持ち物

・受験表
・えんぴつ
・シャープペン
・消しゴム
・お金、ICカード
・はんかち
・ティッシュ
・マスク
・生理用品
・常備薬
・時計
・昼食
・参考書
・めがねやコンタクトレンズ
・傘
・携帯
・ひざかけ
・カイロ

まとめ

管理栄養士国家試験まであと少し。
1年に1回のチャンスです。

新卒での就職先にも影響しますし、これから先の転職予定にも影響します。
後悔のないように挑戦してください。

スポンサーリンク
スズヤマをフォローする
スポンサーリンク
ざっくり!栄養部
タイトルとURLをコピーしました